診療案内|かえで歯科|方南町駅徒歩1分|口腔外科診療を中心に幅広い診療に対応

歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科

〒168-0062東京都杉並区方南2丁目18-7 トーソービルNo,3 2階

03-5913-7797

当日診察をご希望の方は
電話にてお問い合わせください。
お電話はこちら
03-5913-7797
WEB予約
診療室イメージ

診療案内

診療案内|かえで歯科|方南町駅徒歩1分|口腔外科診療を中心に幅広い診療に対応

むし歯治療

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中性に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。

小児歯科

小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。

予防歯科

歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。

歯周病治療

歯周病とは、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こした結果、歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける病気です。歯を失う原因として、むし歯よりも多くの割合を占めています。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。

根管治療

>むし歯になると歯のエナメル質や象牙質が、むし歯菌からの酸によって溶かされ、進行すると歯の中心部にある歯髄(しずい)にまで到達し、激しい痛みを伴うようになります。歯髄は血管を含む歯の神経で、歯根に通る管状の空洞(根管)を満たし、歯の知覚と栄養供給を司っています。

矯正歯科

当院では、高度な専門知識と豊富な経験を持つ矯正専門の歯科医師が、患者様お一人おひとりの歯並びの状態やご希望を丁寧に伺い、それぞれの個性やライフスタイルに合わせた最適な治療方針について、じっくりとご相談いただけます。

審美歯科・ホワイトニング

患者様お一人おひとりのライフスタイルや日々の状況をcarefullyに考慮し、それぞれの生活に無理なく取り入れられるような、きめ細やかな方法を心を込めてご提案させていただきます。

TOP