
口腔外科治療について
口腔外科治療について
口腔外科は、お口の中だけでなく、顎、顔面、そしてそれらに関連する組織の病気や外傷を診断し、治療する歯科医療の一分野です。むし歯や歯周病といった一般的な歯科治療とは異なり、より専門的な知識と技術、そして外科的な処置を必要とする症例を扱います。当院では、大学病院で専門的に口腔外科治療を行ってきた医師が在籍していますので、より精密で高度な治療の提供が可能です。
口腔外科で扱われる治療は多岐にわたりますが、主なものをいくつかご紹介します。
親知らずの抜歯
現代人の顎は進化の過程で小さくなる傾向があり、親知らずが正常に生えるスペースがないことがよくあります。斜めに生えたり、一部だけが見えていたり、完全に骨の中に埋まっている親知らずは、周囲の歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)、むし歯、顎の骨の吸収、歯並びへの悪影響などを引き起こす可能性があります。このような場合、親知らずの抜歯が必要になります。抜歯は、局所麻酔下で行われ、歯の位置や状態によっては、歯ぐきの切開や骨を削る処置を伴うこともあります。
顎関節症の治療
顎の関節やその周囲の筋肉に痛みや機能障害が生じる病気です。口を開け閉めする際の痛み、関節の音(カクカク、ジャリジャリ)、口が開けにくい、といった症状が現れます。治療法は、マウスピースを用いた保存療法、薬物療法、理学療法、そして重症な場合には手術療法が行われることもあります。原因の特定と、それに基づいた包括的な治療計画が重要になります。
口腔粘膜疾患の治療
口内炎、白板症、扁平苔癬など、口腔粘膜に生じる様々な病気を診断し、治療します。原因を特定するために、視診、触診、病理組織検査などが行われます。治療法は、薬物療法、レーザー治療、外科的切除など、疾患の種類や状態によって異なります。中には、がん化する可能性のある病変もあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
外傷の治療
交通事故やスポーツなどによる、歯の破折、脱臼、顎の骨折、顔面の軟組織の損傷などを治療します。歯の破折や脱臼に対しては、接着、固定、再植などの処置が行われます。顎の骨折に対しては、整復(骨の位置を元に戻す)と固定が必要になります。場合によっては、手術によって金属製のプレートやワイヤーで固定することもあります。
TOP