
口腔粘膜疾患
口腔粘膜疾患
お口の中の粘膜に生じる病変の総称です。口内炎をはじめ、さまざまな種類があり、症状も痛みや腫れ、出血、味覚の変化、乾燥感など多岐にわたります。放置すると症状が悪化したり、全身疾患と関連している場合もあるため、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。当院では、口腔粘膜疾患の専門的な知識と豊富な経験に基づき、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な診断と適切な治療をご提供いたします。些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
口腔粘膜疾患は、その原因や症状によって多岐に分類されます。代表的なものを以下にご紹介します。
最も一般的な口腔粘膜疾患で、頬の内側、唇の裏側、舌、歯ぐきなどにできる炎症の総称です。
アフタ性口内炎
白い潰瘍の周りが赤く縁取られた円形の口内炎で、強い痛みを伴うことが多いです。原因は明確ではありませんが、ストレス、疲労、睡眠不足、栄養バランスの偏り、免疫力の低下などが関与すると考えられています。
カタル性口内炎
口腔粘膜が赤く腫れたり、ただれたりする口内炎です。物理的な刺激(合わない入れ歯、歯の尖った部分など)、細菌やウイルスの感染、乾燥などが原因となることがあります。
ヘルペス性口内炎
単純ヘルペスウイルスの感染によって引き起こされる口内炎で、小さな水疱が多数出現し、強い痛みを伴います。発熱や倦怠感を伴うこともあります。
カンジダ性口内炎(鵞口瘡)
カンジダという真菌(カビ)の増殖によって起こる口内炎で、白い苔状のものが粘膜に付着します。免疫力が低下している方や、抗菌薬を長期使用している方に起こりやすい傾向があります。
舌や頬の粘膜にできる、こすっても剥がれない白い板状の病変です。多くは自覚症状がありませんが、一部はがん化する可能性があるため、注意が必要です。喫煙、慢性的な刺激(合わない詰め物や被せ物など)が原因となることがあります。
白板症と同様に、舌や頬の粘膜にできる病変ですが、こちらは赤みを帯びています。白板症よりもがん化するリスクが高いとされており、早期の診断と適切な処置が重要です。
皮膚や口腔粘膜にできる慢性的な炎症性疾患です。口腔内では、レース状や網目状の白い模様、赤い斑点、びらん(ただれ)などが見られます。原因は明確ではありませんが、免疫異常や金属アレルギーなどが関与すると考えられています。痛みやしみることがあります。
舌、歯ぐき、頬の内側、唇、口底(舌の付け根)、上顎など、口腔内のさまざまな場所に発生する悪性腫瘍です。初期には自覚症状がないこともありますが、進行するとしこり、潰瘍、出血、痛み、麻痺などが現れることがあります。喫煙、飲酒、ウイルス感染などがリスク因子として知られています。
上記以外にも、薬物アレルギーによる粘膜炎、全身疾患(ベーチェット病、シェーグレン症候群など)に伴う口腔粘膜病変、外傷によるものなど、さまざまな口腔粘膜疾患が存在します。
口腔粘膜疾患の原因は多岐にわたり、単一の原因で起こることもあれば、複数の要因が複雑に絡み合って発症することもあります。主な原因として以下のものが挙げられます。
細菌、ウイルス、
真菌などの感染
口内炎(ヘルペス性、カンジダ性など)の主な原因となります。
物理的な刺激
歯ブラシによる過度な摩擦、合わない入れ歯や詰め物・被せ物、歯の尖った部分などが粘膜を傷つけ、炎症を引き起こすことがあります(カタル性口内炎など)。
化学的な刺激
アルコール、香辛料、酸味の強い食品などが粘膜を刺激し、炎症の原因となることがあります。
アレルギー
特定の食品や金属、薬剤などがアレルギー反応を引き起こし、口腔粘膜に炎症を起こすことがあります。
栄養バランスの偏り
ビタミンB群、鉄分、亜鉛などの不足は、口腔粘膜の抵抗力を弱め、口内炎などを引き起こしやすくします。
ストレス、疲労、
睡眠不足
免疫力を低下させ、口内炎の発症や悪化に関与することがあります。
乾燥
口腔内の乾燥は、粘膜の保護機能を低下させ、細菌やウイルスの感染を招きやすくします。
喫煙、飲酒
粘膜への直接的な刺激や、免疫力の低下を引き起こし、さまざまな口腔粘膜疾患のリスクを高めます。
全身疾患
ベーチェット病、シェーグレン症候群、自己免疫疾患などが口腔粘膜病変を伴うことがあります。
遺伝的要因
一部の口腔粘膜疾患には、遺伝的な要因が関与していると考えられています。
原因不明
明確な原因が特定できない場合もあります(アフタ性口内炎など)。
口腔粘膜疾患の診断には、患者様の症状や既往歴を詳しくお伺いする問診と、口腔内の状態を直接確認する視診が基本となります。必要に応じて、以下の検査を行うことがあります。
視診・触診
歯科医師が直接口腔内を観察し、病変の部位、大きさ、色、形状、硬さなどを確認します。指で触れることで、病変の深さや周囲との癒着などを評価することもあります。
病理組織検査
(生検)
疑わしい病変の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べる検査です。これにより、病変の種類や悪性度の有無などを確定診断することができます。
細胞診
病変部位の細胞を綿棒などで採取し、顕微鏡で観察する検査です。病理組織検査よりも侵襲が少なく、比較的簡便に行うことができます。
血液検査
全身状態や炎症の程度、特定の疾患の有無などを調べるために行われることがあります。
アレルギー検査
特定の物質に対するアレルギーが疑われる場合に行われます。
画像検査
(レントゲン、CT、MRIなど)
口腔がんなどが疑われる場合、病変の広がりや周囲組織への影響などを評価するために行われることがあります。
培養検査
細菌や真菌の感染が疑われる場合、原因菌を特定するために行われます。
当院では、患者様の症状に合わせて適切な検査を行い、正確な診断に繋げていきます。検査内容や目的については、事前に詳しくご説明いたしますのでご安心ください。
口腔粘膜疾患の治療法は、疾患の種類や原因、症状の程度によって異なります。主な治療法としては以下のものがあります。
外用薬
ステロイド軟膏、抗炎症薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬などを患部に直接塗布します。
内服薬
症状が重い場合や、全身的な症状を伴う場合には、ステロイド薬、抗ウイルス薬、抗真菌薬、免疫抑制剤などを内服することがあります。
含嗽薬(うがい薬)
炎症を抑えたり、口腔内を清潔に保ったりするために使用します。
痛みに対して鎮痛薬を使用したり、乾燥に対して保湿剤を使用したりするなど、症状を和らげるための治療を行います。
物理的な刺激の除去
合わない入れ歯や詰め物・被せ物の調整、歯の尖った部分の研磨などを行います。
感染源の除去
むし歯や歯周病の治療を行い、口腔内を清潔に保ちます。
生活習慣の改善指導
食事指導、禁煙指導、ストレス管理など、生活習慣の改善をサポートします。
白板症や口腔がんなど、必要に応じて病変を切除する手術を行うことがあります。
口内炎の痛みを軽減したり、治癒を促進したりするためにレーザー照射を行うことがあります。
体質や症状に合わせて漢方薬を用いることがあります。
当院では、それぞれの疾患や患者様の状態に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。治療の際には、丁寧な説明を心がけ、患者様が安心して治療を受けられるよう努めてまいります。また、治療後のケアや再発予防についても、しっかりとサポートさせていただきます。気になる症状があれば、自己判断せずに、まずは当院にご相談ください。
TOP