
口腔がん検診
口腔がん検診
口腔がんは、喫煙や飲酒、口腔内の衛生状態といった個人の生活習慣やリスク要因に大きく左右される傾向があります。そのため、患者様ご自身が気になる口腔内の部位がございましたら、どうぞご遠慮なくお申し付けください。当院では、そのような気になる場所について、速やかにその日のうちに細胞診を実施し、専門の検査機関へ詳細な検査を依頼する体制を整えております。
口腔がんは、日本においても増加傾向にある病気の一つであり、早期発見・早期治療が非常に重要です。しかし、口腔がんは初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多いため、定期的な検診が推奨されています。特に喫煙や飲酒習慣のある方はリスクが高いため、注意が必要です。
口腔がんを早期に発見することで、治療の選択肢が増え、身体への負担を軽減できます。また、初期段階であれば外科手術や放射線治療の影響を最小限に抑えられ、治療後の生活の質も向上します。さらに、早期の治療は治療費の負担を抑えることにもつながります。
口腔がんの代表的な症状として、以下のようなものが挙げられます。
また、口腔がんのリスク要因として、以下のようなものがあります。
口腔がん検診は、特に40歳以上の方に推奨されていますが、若い方でも喫煙習慣がある方や家族に口腔がん患者がいる場合は、定期的に検診を受けることをおすすめします。また、年に1回の定期検診を受けることで、万が一の際にも早期対応が可能となります。
口腔がん検診は、以下の流れで行われます。
口腔がん検診には、いくつかの検査方法があります。
口腔がんのリスクは年齢とともに増加するため、40歳以上の方は年に1回の検診を推奨します。ただし、20代や30代でも、喫煙や飲酒習慣がある方、口腔内に慢性的な炎症がある方は、定期的な検診を検討しましょう。
以下の条件に当てはまる方は、特に口腔がん検診を受けることをおすすめします。
口腔がんは早期発見・早期治療が鍵となる病気です。定期的な検診を受けることで、がんのリスクを低減し、健康な口腔環境を維持することができます。特に喫煙や飲酒の習慣がある方は、年に1回の口腔がん検診を心がけましょう。
当院では、口腔がん検診を実施しております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
TOP