
お悩みから探す
お悩みから探す
歯の痛みは大きく2つに分けられます。1つは歯そのものが原因(むし歯など)で起こる痛み、もう1つは歯茎や周辺組織の炎症(歯周炎、親知らずなど)からくる痛みです。同じように「歯が痛い」と感じても、患者様一人ひとりで原因や症状の出方は異なります。適切な治療を進めるためには、痛みの性質や場所を丁寧に確認し、慎重に検査・診断を行うことが大切です。
「歯の色が黄ばんでいる」「黒ずんで見える」など、歯の色に関するお悩みをお持ちの方は多くいらっしゃいます。コーヒー・赤ワイン・お茶などの色素が強い飲み物を頻繁に摂取することで起こる着色や、加齢・喫煙・服用している薬の影響など、原因は様々です。歯の色が気になる場合は、まず原因を見極め、適切なケアや治療法を選択することが大切です。
歯が欠けてしまうと、見た目が気になるだけでなく、食事中に食べ物が挟まりやすくなったり、口腔内や舌を傷つけてしまうリスクが高まります。また、放置するとむし歯の進行や歯周病の原因になる場合もあります。欠けた部分の大きさや場所によって治療法は異なりますが、可能な限り早めに受診いただくことが重要です。
歯がぐらついている、もしくは突然抜けてしまった場合は、一刻も早い受診が望ましいです。歯が抜けた部分をそのままにしておくと、噛み合わせが乱れたり、隣の歯が移動してしまうことでさらなるトラブルを招きかねません。また、見た目や発音にも影響が出ることがあるため、早期の対応が重要です。
歯並びの乱れは、見た目のコンプレックスだけでなく、むし歯や歯周病、顎関節症などのリスクが高まる要因にもなります。歯並びの悪化には、遺伝的な要因だけでなく、むし歯や早期の乳歯喪失、舌癖や噛み合わせの問題など様々な要因が関わっているケースが多いです。
顎の痛みは、食事や会話など日常生活に支障をきたすことがあります。原因も様々で、一時的な筋肉の痛みから、関節や神経に関わるものまで考えられます。自己判断せずに、早めに歯科医師にご相談いただくことが大切です。
顎が外れる(顎関節脱臼)と、口を閉じることができなくなり、強い痛みや不安を感じることがあります。無理に自分で戻そうとせず、速やかに歯科医院を受診してください。
冷たいものや熱いものを口にした時、「キーン」と歯がしみる経験はありませんか?これは「知覚過敏」と呼ばれ、エナメル質や歯茎が何らかの原因で傷つき、内部の象牙質が露出している状態です。しみる痛みは一時的なものでも、放置すると日常生活に支障をきたすだけでなく、むし歯など別の疾患を見逃すことにつながる可能性もあります。
当院では、様々なご状況の患者様にも安心して治療を受けていただけるよう、可能な限りの配慮を行っております。ご不安なことや心配なことがございましたら、遠慮なく事前にご相談ください。
ご不安な点を少しでも解消できるよう努めますので、まずは一度お気軽にご連絡ください。
お口の中の怪我は、出血や痛みだけでなく、感染症のリスクも伴います。原因によっては、早急な対応が必要となる場合もありますので、自己判断せずに歯科医師にご相談ください。
自覚症状がない場合でも、お口の中の小さな変化が重大な病気のサインであることがあります。定期的な検査は、早期発見・早期治療につながり、健康な歯と口腔環境を維持するために非常に重要です。口腔がん検診も実施しているのでお気軽にご相談ください。
他の歯科医院で治療が難しいと言われた場合でも、当院で対応できる可能性はあります。諦めずに、一度当院にご相談ください。豊富な経験と専門知識を持つ歯科医師が、患者様の状況を丁寧に検討いたします。
TOP